イープラス限定特典付き
チケット各種、第1次先行受付開始!!
第1弾出演ラインナップ発表!!
ヴィルジニ氏曰く、「綺麗な葡萄さえ手に入れば、その後の醸造は手間がかからない。2005年はすべてにおいて完ぺきだった年!
貴重な飲み頃バックヴィンテージ!ドメーヌのフラッグシップ、クロ・ド・ラ・ロシュは圧巻の完成度!
斜面上部のモン・リュイザンを中心に複数の区画をブレンド。偉大な畑であることを改めて感じさせる素晴らしいミネラル感にエレガンス。複雑で熟した香りは力強く、いくつもの層になって立ち上る。凝縮感と力強いタンニンが口蓋を締め付けるが、時間と共に繊細かつエレガントな表情を見せる。
【参考までに・・・2017年11月に当主ヴィルジニ氏がウメムラへ来ていただきました!!
11月、最高の気持ちでスタートさせてくれた今回の生産者ワイン会。モレ・サン・ドニ村の ドメーヌ・リニエ・ミシュロよりオーナー兼醸造責任者のヴィルジル・リニエ氏が、リリースされたばかりの2015年ヴィンテージをひっさげての来日。
モレ・サン・ドニ村のドメーヌと言われて、すぐに思いつくのが、ドメーヌ・デュジャックやドメーヌ・ポンソといった大物ドメーヌでしょう。もちろん他にも多くの名ドメーヌがありますが、誰に聞いても初めにリニエ・ミシュロと答える人はまずいないと思います。(あっ、失礼!)
リニエ・ミシュロのワインは、実はかなり前から当店でも細々と取扱っている。私たちの力不足のためか、爆発的に人気が出ているわけでもなく、実際弊社のセラーにはまだ2013年や2014年の在庫が残っている。
でも、今回の会を通して、リニエ・ミシュロのワインの素晴らしさを理解していなかった自分に後悔するほど驚きと発見がありました。
ヴィルジルは、「良いワインを造るために大切なのは、気候といかに毎日畑に出て、葡萄の状態を観察し畑作業を徹底することが大切」だと言います。だからこそ、ワイン醸造家は手を真っ黒にして、汗水たらして働くのです。醸造家の手をみると皆さん本当に分厚く、温かい手をしています。それが醸造家の証なんだと勝手に私は思っています。
ヴィルジニ氏曰く、「綺麗な葡萄さえ手に入れば、その後の醸造は手間がかからない。出来る限り手を掛けない。2015年ヴィンテージはまさに『夢のようなヴィンテージ』。ブドウの衛生状態も完璧、手に取るブドウの様子は2005年を彷彿させるものがありました。
異なる点としては、2005年のように美しい上、更に熟し加減が完璧であった事です。」とのコメント。
ドメーヌ・リニエ・ミシュロでは、葡萄収穫後の選果は徹底的に、2段階に分けて行います。
【第一の選果】ゴミ、腐敗果、未成熟の青い果実を取り除く。
【第二の選果】丸ごと残った良い房を全房発酵用に選り分ける。ポジティブな選果。尚、全房発酵用のブドウの房はなんでも良いというわけではなく、まず、ブドウの粒が小さいこと、また、房は粒が欠けていても、傷が入っていてもだめで完全な形がキープされていなければならない。ブドウを醸造タンクに入れてしまったら、それ以上ブドウに手を加えることができないので、選果がブドウのクオリティに介入する最後のチャンス。よって選果には非常にこだわっている。
ヴィルジニのワインのスタイルとして、ミディアムタイプで、瓶詰め後の最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心掛けているそうです。2006年からは、さらにエレガントなスタイルを追求するため、デュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れています。
今回、2015年ヴィンテージを村名からグランクリュはクロ・ド・ラ・ロシュまで豪快に抜栓させていただきましたが、どのワインをとっても、ガチガチなタンニンではなく、しなやかで柔らかな優しいタンニンが存在します。リリースしてすぐでこの柔らかさだと、長期熟成はしないのでは?という問いには、「ゴワついたタンニンは30年たってもゴワついたものである。常にきめ細かなタンニンがあるべきだ。しなやかなタンニンでも長期熟成はする。」との事。
とことん葡萄の質にこだわるヴィルジニのスタイルは、見事にグラスの中で花開いています。
モレ・サン・ドニらしい、味わいの力強さや魅惑的とも称される赤い果実の香り。しかしながら、その力強さを主張しすぎず、どこまでも続いていきそうな余韻の長さ、凛としたその味わいに品の良さを感じます。
大変申し訳ございませんが、ここまで素晴らしいとは思ってもみませんでした。メーカーズディナーを開催する前で、2015年のご案内を頂いた際、「いや〜価格が高いなぁ」と思いましたが、撤回。リニエ・ミシュロのワインは、価格に見合う品質の高さはピカイチ。
とにかく2015年ヴィンテージのリニエ・ミシュロお勧めです。今回すべてのワインを2時間前に抜栓し、サーヴィスさせていただきましたが、1本だけ抜栓後9時間経過の一級を試してみたのですが、これがまた大化け。甘く華やかな香りと極めてしなやかで途切れることなく伸びるアフター。時間一つでここまで旨みの出方が変わるかと思うと、楽しくもあり恐ろしくもあるワインの世界。
ヴィルジニ氏は、多くのことを今は引退されたロベール・グロフィエから学んだと話しています。そして現在でも、デュジャックのアレックス・セイス氏と情報交換をしながら互いを向上しあっているそうです。2017.11.02
Domaine Lignier-Michelot / ドメーヌ・リニエ・ミシュロ ブルゴーニュで最も洗練されたスタイルでモレ・サン・ドニの『今』を表現 ドメーヌの当主は、1970年生まれのヴィルジル・リニエ。ヴィルジルの祖父が1920年代に畑を開墾して以来、ブドウ栽培家としてネゴシアンにブドウを売っていたが、父親の代の1974年にアン・ラ・リュ・ド・ヴェルジィの畑を購入してドメーヌとしてワイン造りもスタート。現在では約4万5千本(ネゴシアン『ヴィルジル・リニエ』も含む)を瓶詰している。ちなみにモレ村にある『リニエ(Lignier)』の名前がつく所はユベール・リニエ をはじめ全て親戚関係にある。 ヴィルジルは1990年からドメーヌの仕事に携わっており、2000年に父親から完全に当主を引き継いだのと同時に、ブドウ栽培をリュット・レゾネ(減農薬栽培)に切り替え、段階的に有機農法に移行し、何よりも畑での仕事に時間を割いてきた。非常に真面目な性格の持ち主で、常に試行錯誤しながら経験を積み重ねてきたことによって、2003年ヴィンテージ頃から安定して彼の思い通りのワイン造りが出来るようになった。 父親の時代のワインはヴァン・ド・ガルド(長熟ワイン)タイプの、固く、タンニンの強い、10年〜15年経って飲むものだったが、ヴィルジルはミディアムタイプで、瓶詰後最初の5年間の美しさを大切にし、早くからでも飲めるスタイルのワインを造ることを心がけている。更によりエレガントなスタイルを求め、2006年よりデュジャックやDRCと同じく一部除梗せず全房発酵を取り入れている。 ヴィルジルはロベール・グロフィエ、ダヴィッド・デュヴァン等と親交が深く、頻繁に集まっては意見交換を行い、更なる品質向上の為に日々努力している。その仲間の1人、デュジャックの醸造担当アレックス・セイスは彼の実力を認める一人だ。『ル・クラッスマン』2007年度版では、ブルゴーニュ全体でも5軒しかない“Nouveau domaine et Domaine a suivre(初掲載かつ注目すべき生産者)”として紹介されており、2009年度版では、デュジャック、フレデリック・マニャン等に並ぶ1ツ星評価を獲得。また、ベターヌ&ドゥソーヴの『ル・グラン・ギド・デ・ヴァン・ド・フランス』2011年度版では3ツ星に昇格するなど、現在のブルゴーニュのライジング・スターとして注目を集める造り手である。 |
価格 | 39,800円 (税込42,984 円) |
すべての配送方法と送料を見る すべての配送方法と送料を見る ※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。 ※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。 ※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。 | |
16時まで即日出荷OK(日曜/店休業日を除く) |
残りあと7個です |
個数 |
|
早く買うほど安くなる先行予約を2回に分けて実施致します。
また、3日間参加が難しい方に、お得な「2日券」もございます。
中学生以下は保護者の同伴に限り入場無料となります。
チケットの受取方法で「配送」をお選びいただくと、リストバンドを事前に発送致します。来場後チケットからリストバンドへ交換する手間が省け直接ご入場が可能となります。
リストバンドは大切に保管して下さい。
7/25(木)12:00~7/29(月)12:00
7/25(木)12:00~7/29(月)12:00
7/25(木)12:00~17:00 のみ入庫可能
7/29(月)9:00~12:00のみ出庫可能
上記時間以外の車両の入出庫はできません。
オートキャンプ施設「MOON CARAVAN」は利用規約がございます。必ず下記より施設概要と合わせて詳細をお読みいただいた上でご購入下さい。ご購入された時点で、規約に同意したものとみなします。
この他、各種注意事項を必ずお読みいただいた上でチケットをご購入下さい。
近年、ゴミ捨てや場所取り等のマナーが低下しています。
来場者の皆さんのマナーのひとつひとつが、フジロック・フェスティバルの環境を左右します。自然との共生を目指して、来場者の皆さんとともに築き上げてきたフジロック・フェスティバル。来場者の数だけゴミが増えマナーが低下するのではなく、来場者ひとりひとりがマナーを見直しゴミの削減を考える。再び、世界に誇れるクリーンなフェスティバルを一緒に創り上げましょう!
会場内に設置されているゴミ箱は、ボランティアが運営をしています。
今年皆さんが手にするオリジナルゴミ袋や、会場に設置されているトイレットペーパーは昨年、来場された方々がきちんと分別してくれた資源からリサイクルされてできています。会場で使用したものは、また来年使うものへとリサイクルされます。今年も皆さんのご協力をお願いします。
レジャーシートやチェアを場所取りに使用したり、場内に放置することは禁止です。他の来場者の迷惑になるため、必ず携行してください。
会場内は歩行喫煙禁止です。禁煙エリアを守り、禁煙エリア外であっても混雑時の喫煙はおやめください。また喫煙者は必ず携帯用灰皿をご用意ください。
「自分のことは自分で」「助け合い・譲り合い」「自然を敬う」その上で、音楽と自然を自由に楽しみ、出演者、来場者、スタッフの全員で創り上げていく。それがフジロック・フェスティバルです。
第1次先行
(限定枚数)
受付期間
2/8(金)11:00~3/7(木)23:00
入場券のみ/入場券+キャンプ券/入場券+駐車券/入場券+駐車券+キャンプ券
入場券のみ/入場券+キャンプ券/入場券+駐車券/入場券+駐車券+キャンプ券
入場券のみ/入場券+キャンプ券/入場券+駐車券/入場券+駐車券+キャンプ券
入場券のみ/入場券+キャンプ券/入場券+駐車券/入場券+駐車券+キャンプ券
キャンプサイト券のみ
必ず下記より詳細をお読みいただいた上で
ご購入下さい。
FUJI ROCK FESTIVALを「お気に入り」に登録すると、最新情報、チケット優先予約などのお得な情報がメールで届きます。
その他、&フェスティバル関連情報はこちら。